アルトサックスを吹こう!いい音の出し方とは
ブラスバンドやオーケストラなど、
クラシックにポップスに大活躍のアルトサックスですが、
いざ吹こうとしてもきれいな音が出なかったり、
息が長く続かなかったりすることがあるのではないでしょうか。
アルトサックスは、テナーサックスやバリトンサックスに比べると小さいですが、
穴の空いている部分も多く、それだけしっかりと息を入れなければいい音は出ません。
そこで、いい音の出し方について、考えてみましょう。
サックスに限らず管楽器は、
楽器に息を入れないことには音が鳴りません。
足を開いてしっかり立ち、
姿勢を正して腹式呼吸を行うことが基本となります。
自分の音を聞きながら、音が揺れていないか、
きつい音になっていないか聴きながら、腹筋を使って音を安定させましょう。
また、アルトサックスはリード楽器です。
リードの調整の仕方ひとつで、音色はまるで違ってきます。
まずは自分にあったリードのメーカーや硬さを見つけ、
ヤスリなどで少しずつ調整しながら、
吹きやすく、低音から高音まで安定した音がでるリードを作り出していくことが重要です。
慣れるまでは自分に合うリードが分からなかったり、
調整中に削りすぎたりして失敗することもあるかもしれません。
それでも、何度も繰り返すうちに、
自分にとって音が出しやすく、
よりいい音が出るリードを見つけることができるようになるでしょう。
関連ページ
- 上手くなる方法
- アルトサックスを自宅でラクラクマスターしたい方必見!あなたもカッコよく吹けるようになるかも☆
- アルトサックスを独学
- アルトサックスを自宅でラクラクマスターしたい方必見!あなたもカッコよく吹けるようになるかも☆
- サックスの価格
- アルトサックスを自宅でラクラクマスターしたい方必見!あなたもカッコよく吹けるようになるかも☆
- フラジオとは
- アルトサックスを自宅でラクラクマスターしたい方必見!あなたもカッコよく吹けるようになるかも☆